投稿

ちょっと見ない間に Blogger がいい感じになってた

フォントを選べるようになった ( M PLUS など、本文用のフォントを追加できる) 設定画面で、テーマが見やすくなった 改行も自然な感じになっていて、文章として書きやすい感じする。 「Blogger はオワコンかな」と思っていたけど、案外地味に進化しているらしい。

Amplify と AppSync のイメージがちょっと湧いてきた

イメージ
(Amplify と AppSync とは......何だったかな.........GraphQL 関連で...)     (いわゆる REST API を柔軟に作れるっぽいやつ...)      O (´-`).。 o ぼんやり把握になっていたので、もう少し具体的に知りたくなって『 Developers.IO 2020 CONNECT 』のセッションを拝見しました。 TL; DR; もう少し知ることができ、イメージがちょっと湧いてきました。   2020/06/23  15:00 - 15:45 moko 氏 以下詳細 > そもそも GraphQL とは? REST API の置き換えになりつつある、クエリー言語、ランタイム 各種 API を定義することなく、ほしいデータを直接取得できる > AWS AppSync とは? (Amplify との連携が超オススメ) マネージド GraphQL VTL (テンプレート言語) で GraphQL Resolver を実装する (自動生成も可能) DynamoDB, Lambda, Elasticsearch, Aurora Serverless, HTTP エンドポイントをサポート 用語と概要を大雑把に整理できました。 続いて、Amplify と AppSync を使って爆速で開発する例の紹介。 > 導入面倒なんでしょ...? (面倒じゃない) コマンドで React Application: npx コマンドで完了 Amplify: npm で aws-amplify/cli をインストール。init で初期設定完了 → CloudFormation が動いてデプロイされる  > CI/CD導入 (面倒じゃない) Amplify コンソールで GitHub 連携する 認可する (設定は初期設定のままで OK) GitHub の Push を Hook にビルドでデプロイまで (所要時間 5〜10分くらい) Heroku とか netlify と似たような使い勝手の印象。 (つまりデプロイ簡単。初期でこれ作れるの本当に大事) > バックエンドAPIの開発 (大変じゃない) `amplify add api` コマンド → 5分くらいで AppSync と DynamoDB ができた A

技術と創造の設計 感想文1

イメージ
先日  Vein というサービスのお話を聞いてきた  に記載した「 技術の創造と設計 」という書籍がやっと来た。読む時はカバーを外す派の自分、その装幀にびっくり。図書館でよく見る全集系のような、金色の文字と紺色の表紙が、ずっしりとした存在感を放つ。読む前に何だか賢くなった気になるやつだ(気のせい) カバーを外した状態 重厚な雰囲気とは裏腹に、まえがきはとっつきやすい文体で「この本で解説すること・対象読者」といったサマリーを述べる。 技術的な話・創造とは的な話を初っ端からどーんと展開するのかと思いきや、意外にも 問題提起 失敗学 創造学 ... という順序で進んでいくらしい。今日はとりあえず 1. 問題提起 だけ読む。。。 マニュアル化組織の弊害 隙間組織の発生 分岐点での選択とその結果 というキーワード、分かりみしかないわ... ポテンヒットみたいに守備範囲が曖昧な作業・タスクは、組織の成熟化とマニュアル化(による形骸化)によってリスクとして積まれ、顕在化した時には後戻りできないという関連あるある。。 プロジェクトにおいて「多少出しゃばっても、ポテンヒット性打球は俺が処理するぞ」ということをコツコツ続けていた自分。これを読んで「放置してたらやはりリスクは顕在化するパターンだったんだな。グッジョブ俺!」と報われた気がしたのと、ちょっと自信に繋がった。

[SOLVED] Ubuntu 18.04 のナチュラルスクロールが水平方向だけナチュラルじゃない件

仕事では MBP を使っていて、スクロールをナチュラルにしている。 指を動かした方向に画面も動くので 画面の下の方のコンテンツを見たい:指を下から上に動かす 画面の右の方のコンテンツを見たい:指を右から左に動かす(※) という動きになっている。 自宅の Ubuntu も合わせたいのだが、デフォルトでは水平方向だけナチュラルにならないのである。 (※について、指の動きが逆になっている) だましだまし使っていたが、やはり何とも違和感拭えない... どうにかならんもんか... と思っていたら、いくつかの解決方法があるらしい。解決方法がある・そして複数あるというのが Linux 文化のいいところ。 解決方法 Inverted Horizontal scrolling ubuntu 18.04 - Ask Ubuntu によると xinput による指定 synclient による指定 xserver-xorg-input-libinpu を削除して ... 的な という方法があるらしい。 1, 2 をとりあえず試して、個人的にいいなと思ったのは 2 の案。 xinput が初見でパっと理解できず、引数として何を指定すればよいかわからなかった synclient HorizScrollDelta=-30 とコマンド実行すれば、(reboot 不要で)即反映された というのが理由。 autostart script に書いておけば、自動的によみこまれるでーって書いてあるけど、いつも起動時に端末で apt update && apt upgrade するし、ついでに synclient コマンドも打っておけば問題ないので未実施。

Vein というサービスのお話を聞いてきた

イメージ
「雑談を生み出すソーシャル・リーディングサービスVein 」 に参加してきた。 ところてん氏 を twitter でフォローしていたのと サービスを作る者として、開発するに至った動機を知りたかった 特に(常々その必要性をアピールしにくいと思っている分野である)コミュニケーションをテーマとしたサービスなので、興味津々 というのがモチベーション。 趣旨は氏の  雑談を生み出す暗黙知シェアサービスができるまで  に説明頂いているのだが、やはり生のお話は面白くて、行ってよかったな。(以下 slack の onair に投稿していたのを、雰囲気だけでも伝わればと...) > 知らん、まあまあ知らん! (という勢いを、自分も持って生きたい) ちなみに、会場でこちらの本をお薦めいただきチラ見させて頂き、興味深かった。技術そのものに対しての興味ももちろんあるのだが、最近は『それを産む背景』的な部分にも惹かれているらしい(自己分析)後で買うのである。

[Salesforce] カスタムレイアウトだと、Edge でモーダルダイアログが表示されない

Salesforce の Known Issues の話。 Lightning modal dialogs are not displayed in community using Edge42 when z-index + position is not added to the custom theme layout 結果として New ボタンでレコードの新規作成ができない (内部的にはダイアログが出ているので) マウス操作ができず、フリーズしたように見える (キーボードの ESC キーを押せば、抜け出せる) ということが起きている模様。 Workaround も出ているのと、IN REVIEW 状態なので、そのうちどこかでパッチが当たるはず (... だといいな)

京急沿線に住む時、やっておきたいこと

イメージ
京急沿線、横浜以内・横須賀未満に丸3年。 すっかり馴染んできたかと油断していたらここに来て『やっておけばよかった...』と後悔することがあったのでメモ。 やっておけばよかった... それは  『京急プレミアポイント』の会員登録  をしておくこと。 通勤の都合上 京急カードで定期を購入し オートチャージも有効にしていた ものの、PASMO 電子マネー決済でポイントが貯まることを知らず、放置してしまったのだ。。。 コンビニ・ えきめんや はもちろん自販機も PASMO 当然のご時世。 地味にポイント獲得の機会を逃していたのが悔やまれる。 その他、会員登録しておくとポイント失効前に通知もしてくれる模様。 獲得ポイントは2年後に失効というルールなので、これも早めに登録しておけばよかった。 (もしかしたらいくつか失効したのでは... と歯噛みしているが、会員サイトから確認する術はない) 後悔する不思議 しかし落ち着いて考えてみると、自分は別に損をしてはいない。必要性を感じなかったから活用方法を検討せず寝かせていただけで、しかも失効と言ったって日本円にして高々数百円程度の規模。 なのになぜ今こんなにモヤっとした気分なのか・・・という答えは、 この本 をチラ見して納得した。 期待値が『ポイントをもらえた時の嬉しさに備えよう』という方向性に行ってしまってたのだ。 いわゆる、取らぬたぬきの皮算用というやつですな。 しかし、どうやったって回収できないものなのだから、理性的にはサンクコスト・感情的には『細けぇ事はいいんだよ!!』と割り切っていくことにする。

MAMMUT Rock Pro SE 用のバックインバック (を作ってもらった話)

イメージ
MAMMUT Rock Pro SE を使い続けて、いつの間にか 0.75 年経過した。 梅雨の雨にも、夏の日差しにも耐えてくれた、相変わらず本当に頼もしい相棒だ。 (Salesforce の  #wheresASTRO  というハッシュタグにあやかって、#wheresRockPro も作りたいくらい) ・・・ただ、そんな相棒にも少しだけ気になる点があった。 それは、 小物を入れる場所が少ない こと。 移動する機会が増えるにつれ、持ち歩くものも増えてきた。例えば メガネ イヤホン ポケットティッシュ 文庫・新書 等々。 Rock Pro の収納は PC, ノート, 筆記用具, 財布といった ベーシックなアイテムについては申し分ない ものの、 小物を収納する目的にはイマイチかな と感じます。(完全なビジネス向けアイテムではないのだから、それはそうだ) 大きめの収納スペースはあるので、整理せずまとめて入れてしまう手もある・・・が、取り出しにくいのでストレスがたまってしまう。 通勤という繰り返しの日々では、通勤中に読む本はサッと取り出したい・・・いざ使うときにティッシュを探す手間が惜しい・・・という気分になるのです。 そこで、「プラ板+布製のポケット」でバックインバックを作ってもらいました。 左:表(小物用)  右:裏(書類用) メガネとか入れてみた   (書類はA4程度)      Rock Pro に IN      上蓋を入れ込むと、新書が見える で、実際に使ってみた感想はと言うと 全体的に 収納性 満足! プラ板+布製ということで、 とても軽い&寸法もピッタリ しかも、 ご予算138円 (推定) 色 紺色+グレーのボーダーという、 落ち着いた雰囲気 小物の位置も分かりやすい 使い勝手 小物・文庫本を サッと取り出せる! (以前は、上蓋を開けたり、奥まで手をツッコんだりしなければならなかった。 アクセスが楽なことに感動した ) 程よいホールド感で、移動時に走ったりしても 小物の乱れは少ない 正直、当初は amazon で買おうかな・・・と思っていた。 (以下候補のリンク。特に、左端の GRID-IT は使ってみたくて

Ubuntu 17.04 でも 「日本語 (かな) 入力」 と 「英数入力」のキーを分けた (MBP JIS キーボードのように)

イメージ
仕事では MacBook Pro (JIS キーボード) を使用しているのだが、「Mac 便利だな〜助かるな〜」と感じる点の一つが 「かな」 と 「英数」キーが分かれている 点。 エディタとして Vim をよく使っている シェル をよく使っている 検索のキーワードが (半分以上) 英数 である という自分にとって、非 Mac の「半角/全角」での切り替えは辛い。。。 (Vim で途中まで入力したところで「かな」モードだと気づいたり、アプリによってモードが違っていたり、「半角/全角」キーを2回押して元のモードに戻っちゃったり ...) そこで、非 Mac の Ubuntu PC でも同じようなキーバインディングを設定してみた。 (ググっても情報がヒットしなかったので、手探りで。なお、Linux の設定としては珍しく GUI だけで簡単に設定できた) OS: Ubuntu 17.04 デスクトップ: Unity 入力メソッド: Mozc, OADG109A 入力メソッドフレームワーク: Fcitx 0.右上にある、入力メソッドの「設定」を押下 1.「全体の設定」タブを押下 2.「拡張オプションの表示」をチェック 3.オンを「無変換」・オフを「ひらがな」と「変換」に 以上。簡単! パッと見、手順3 の「入力メソッドをオン」が「無変換」なのは逆では・・・?と思わされたのだが、手順1 のキャプチャの通りデフォルトで「OADG 109A」が選択されているので、「(デフォルトの) 入力メソッドをオン」という意味かな・・・と考えれば違和感ないかも。 ちなみに、再起動しても設定はちゃんと残っている。 数日この設定で使っているが、以前より日本語・英数入力が捗るようになった。よかった :-)

通勤に手頃な弁当箱 (MAMMUT Rock Pro SE にぴったりサイズ)

イメージ
以前  MAMMUT Rock Pro SE (black 28L) は通勤にもすごく良さげ  というポストをしてから、はや半年。 あの時のレビュー通り、十二分に役立ってくれている。例えば 梅雨時など、雨降りでも 耐水性十分 (上蓋を外側にかけた状態) 折りたたみ傘・換えのシャツ といった荷物が増えても、 余裕で 入る 客先に持参しても「!?」という反応は なし 今では通勤になくてはならない、頼もしい存在だ。 ・・・ただ、そんな相棒にも少しだけ気になる点があった。 それは、 弁当箱 。 これまでスクエア型(パッキン付)を使用していたのだが、バッグ内の位置が安定しない -->  横倒し になって 汁漏れ という惨事に。。。 汁漏れしない 、コンパクトな弁当箱はないものか・・・と探し求めて、以下の比較記事を発見。 汁漏れしにくいお弁当箱比較【6】ラップ、おかか、ビニール袋…おかずの汁もれを防ぐ簡単テクニック | くらべルート なるほど、 フードマン か アースカラー ランチボックス か。どちらにしようかな・・・ フードマン パッキン付(パッキンを外しての掃除が手間かもしれない) Rock Pro に入れる場合、縦になる   汁漏れしないとは言い切れない アースカラーランチボックス シリコーン蓋(溝の掃除が手間かもしれない) Rock Pro に入れる場合、写真の姿勢のまま。 汁もれの可能性は低い 手間は同じっぽいので、汁もれ可能性が最も低そうな  アースカラー の方にしよう!色は、Rock Pro の内側に合わせて 赤系 で! レトロフレンチカラー オレンジレッド シリコン製シールブタ2段ランチボックス SSLW6 価格:929円(税込、送料別) (2017/7/17時点) (「おいしい生活」さんで注文) で、実際に使ってみた感想はと言うと 全体的に 携帯性・収納性満足!  630ml というのが、バッグ内の収まり具合も腹持ちも意外と丁度よい この姿勢のまま、バッグ内の底に立たせる。 途中走ったりしても、汁漏れなし 色 イメージの写真より濃いめなるも、気にならない程度 使い勝手 幅が狭目なので、ご飯やおかずをこぼさないように気をつける必